漢方薬の選定方法

漢方では、病気にかかっている人の状態を、体質、病気の状態、環境など、さまざまな角度からとらえ、「証(しょう)」に基づいて治療します。

「証」とは、ひとことで言えば、「病気の人が表すさまざまな症状や訴えのなかから、関連があるものを症候群としてとらえたもの」です。
このような「証」に基づいた治療は、漢方独自のもので、西洋医学との大きな違いでもあります。

「この証には…この漢方薬が最適」という処方があります。

そのため、同じ病気でも異なる漢方薬を使うこともありますし、違う病名であっても、病気の原因が共通している場合は、同じ漢方薬を使うこともあります。伝統的な証の選定方法である、望診:目で患者さんを見る)、聞診(耳や鼻を使って、声の調子やはく息の臭いを嗅ぎ取る)、問診(患者さんに質問するに加えて)に加えて、医療気功の一つである糸練功(しれんこう)を使うことで病態を正確に捉えて、より効果の高い漢方薬のご提案が出来るように取り組みます。

人間の身体には、常に経気と言うエネルギーが流れています。病気になると、その愁訴部(症状の現われている部位)や、疾病によっては特定の部位(反応穴)に「経気の乱れ」が生じます。

糸練功によって経気の乱れをとらえ、その程度や進行具合を判断し、正常化させる漢方薬を探ります。
糸練功は、医療気功の一種であり、漢方の証(体質・病態、漢方処方)を決める技術です。気功は、軟気功・硬気功・外気功・内気功に分類され、糸練功は軟気功・外気功を応用しています。

糸練功は「入江式FT(フィンガーテスト)」と「中国上海気功」とを合わせ改良開発された医療気功です。

※糸練功は医師が行う診断ではありません、必要に応じて必ず医師の診断をお受け下さい。