症例

幼児のアレルギー

《幼児のアレルギー体質改善》

 

お子さんが、特定の食べ物を食べると蕁麻疹が出たり、咳き込んだりする。もしかしたら、それはアレルギーかもしれません。お子さんのアレルギー症状に悩む親御さんは少なくありません。

西洋医学的には、アレルギーは、本来無害な物質に対して免疫システムが過剰に反応することで起こります。原因となる物質(アレルゲン)は、食物、ダニ、花粉、動物の毛など多岐にわたります。診断は、問診、血液検査、皮膚テストなどに基づいて行われ、治療の基本はアレルゲンの除去と、症状を和らげる薬物療法です。

一方、東洋医学では、アレルギーは体の内側のバランスの乱れ、特に「衛気(えき)」という体を守るバリア機能の低下が根本的な原因と考えられます。「気・血・水」の不足や滞りも、アレルギー症状を引き起こしたり、悪化させたりする要因となります。また、腸内環境の乱れも免疫機能に影響を与え、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。

アレルギーの症状は、皮膚のかゆみ発疹だけでなく、鼻水喘息消化不良など、全身に現れることがあります。漢方治療では、これらの症状だけでなく、お子さんの体質全体と腸内環境を考慮して、免疫機能を高め、アレルギー反応を鎮めることを目指します。

幼児のアレルギーに用いられる漢方薬は、体質や症状によって様々です。皮膚の炎症やかゆみが強い場合消風散(しょうふうさん)鼻炎や咳の症状がある場合小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などが用いられることがあります。お子様の状態と腸内環境を整えることも考慮して、慎重に漢方薬を選ぶ必要があります。

 

症例1.幼児のアレルギー

 

3歳男の子、主訴:食物アレルギー(卵、乳製品)

 

1歳頃から卵を食べると蕁麻疹が出るようになり、最近では乳製品でも同様の症状が出ることがあります。保育園の給食でも除去食にしてもらっています。少しでも口にすると、すぐに顔や体に赤いブツブツが出てきて痒がり、ひどいときは呼吸が苦しそうになります。

 

困っている症状

・卵、乳製品を食べると蕁麻疹が出る

・痒みが強い

・ひどいときは呼吸が苦しそうになる

・保育園の給食で除去食が必要

 

体質と生活習慣

・小柄で食が細い

・皮膚が乾燥しやすい

・鼻炎気味で、時々鼻をズルズルさせている

・比較的活発に遊ぶ

・便秘がち(便が臭い)

 

問診と糸練功で確認したところ、お困りの症状は、もともと胃腸が弱く栄養を吸収しにくいこと(脾虚)皮膚のバリア機能が弱いこと(衛気不足)体内に余分な熱がこもりやすいこと(湿熱)、そして腸内環境が乱れていること(腸内細菌のバランスの乱れ)が原因と考えられます。

 

症状を改善するために

①胃腸の働きを助け、栄養を吸収しやすくする漢方薬

皮膚のバリア機能を高め、炎症を鎮める漢方薬

体内の余分な熱を取り除く生薬に加えて

腸内環境を整える健康補助飲料を飲んでいただきました。

 

服用の摂取を始めて1週間くらいで、少し皮膚の乾燥が和らいできたように感じました。2週間ほど経つと、便通も少しずつ改善し、なにより便の色と匂いが変わりました。1ヶ月くらい服用すると、誤って少量の卵を口にしてしまったときも、以前より蕁麻疹の程度が軽く済むようになりました。3ヶ月経つ頃には、乳製品に対しても以前ほど過敏に反応しなくなり、保育園の先生からも「最近、肌の調子が良いですね。それに、以前よりお腹の調子も良さそうです」と言われるようになりました。まだ完全にアレルギーがなくなったわけではありませんが、以前よりも安心して食事を楽しめるようになってきました。

 

関連記事